<研究論文>
山本孝司 19世紀アメリカ幼稚園運動の一断面
−エリザベス・ピーボディによる幼児学校批判と
幼稚園教師養成にみる幼稚園教育観− 1
金 允貞 養成課程における保育の知の可能性
桃枝智子 −詩的表現の試みと子ども理解− 13
柳井郁子
雨宮和輝 大正期における神道系私学の大学「昇格」に関する一考察
−国学院大学の教育方針・学科組織の変化に着目して− 25
聶 晶晶 中国人の近代的幼児教育への認識に関する一考察
−清朝末期の日本視察記録を中心として− 37
<特別寄稿>
高田喜久司 学習指導を活性化する知のメカニズムの探究
−私の研究履歴− 49
<第66回大会公開シンポジウム報告>
◇司会
下田好行 「主体的・対話的で深い学び」
樋口直宏 −深い学びをどう作るか− 63
◇話題提供者
青木照明 「主体的・対話的・深い学び」の深層読み
−小学校の文学教材を中心とした授業の理論と実践−
◇シンポジスト
田中統治 学びの深さをどう捉えるか −カリキュラムの視点−
田村 学 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて
小林宏己 「主体的・対話的で深い学び」
−高度化が求められる授業力形成にどう応じるか−
第66回大会研究発表題目一覧 76
<学会通信>